小銭が無いなら普通に札出せよ。釣り出るんだから。
なのに「あらっ、無いわ〜あると思ってたのに。あと10円なのよね〜あら〜あら〜〜」
スポンサーリンク
あのなあ、近所の八百屋のおっさんなら「いーすよ10円ぐらい」って言ってくれるかもだが
スーパーで雇われてる身のレジ係にそんな権限無いんだし、困らせんなよ!
口が大きく開く、適度な大きさの財布使えばいいのに、指入れるのも儘ならないようなサイズ間違えてるバカの多いこと
封筒から紙幣だして、妙に小さいポーチ2〜3個から「これは100円玉用、こっちは10円玉用」とか訳わからん
ババアが圧倒的に多くて、たまにジジイもやらかしてるけど頭悪すぎ
挙句の果てに一円玉とか足りなくてきっちりの額を出せず、
そこでかんしゃく起こして「もういい!!」とかって買わずに帰っちゃうお年よりもいるな…。
似た行動する方結構いるけど、なんなんだろう。失礼ながらボケの兆候とか…?
待たれてる空気で余計焦って間違うんだと
前に、レジの人に向かってそう言ってキレてる馬鹿が居た
どうしろと(;´д`)
金を用意しようとするから遅いんだよね。
並んでるうちに、充分足りるであろう札と
小銭ざっくりを手に持っておくだけで
充分早くできるし、それをやるなら
財布がどうなってようが気にしないんだがなぁ、
長財布だとバラバラにならず銭種ごとに並べられて分かりやすい
引用元: ・あなたが遭遇したDQN客【56人目】
話題の記事ピックアップ!
みんなのコメント
「釣りはいらねぇよ」の方がよっぽど迷惑
レジに会計の合わない金を入れるわけにはいかないし着服なんて論外だし
返却の努力をして(その手間で業務が停滞し場合によっては他の客の迷惑に)
返却できなかった場合は忘れ物として規定期間保管した後に警察に届ける
めんどくせーーーー
某海外。
1セントコインを無くし、店と客の手間を省くことに成功。
ただし、値段には普通に9ドル98セントとかあるので、どれだけお得に買い物をするかが消費者の腕にかかってる(5セント単位で四捨五入される。94セントだと95セントになり、92セントだと90セントになる)。
小銭が見やすいボックス型の小銭入れが付いてる財布を使えって思う
ボックス型の小銭入れが付いたサイフ使ったら、他のが使えなくなる位便利よ
合計金額が出るまで財布を出さない
メンバーズカードなど言われるまで出さない
小銭を何時までも捜す
釣り銭貰ったら(混んでても)その場で時間かけて財布に入れて鞄などにしまう