- 774: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 17:29:19.94 ID:GF2ZlcQd
- この間友人の家で集まったんだけど、人数が多かったので子供用のケーキひとつ(6歳1人4歳2人3歳1人)と、大人用を頼んだ
子供なしは6人、妊娠中が1人、私は0歳児がいるけど連れていかなかった
お惣菜とかも買い出しに行ったんだけど、大人の人数で割られててモヤモヤした
子供がいたのはホストの家ともう一家族だけ
ホストの家も0歳児も1人いたんだけど、これ毎年恒例の集まりなんだよね
子供は増える一方だし食べる量も増えてくるし、子供三人いる家が一家族いるので、そこも同じ金額かと思うと損するよなーと思ってモヤモヤする
スポンサーリンク
- 775: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 17:42:25.97 ID:t+pOfbPn
- >>774
むしろ場所貸してくれる人に同じだけ払わせた事の方がモヤモヤするわ
- 778: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 17:53:34.62 ID:GF2ZlcQd
- >>775
場所かしてくれた家も子供が二人いて、外に行くよりうちに来てって感じだし唯一マイホーム持ってて広いんだよね
その子の家用にみんなお菓子持ち寄ったり子供にプレゼントあげたりしてるんだけど、それじゃ割に合わないかな?
一昨年まで子供のいる人がホストの家だけだったから良かったんだけど、去年から子ども三人いる子が来るようになって不公平だと思ってる
- 782: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 18:17:39.80 ID:t+pOfbPn
- >>778
それならその時の食事は割り勘でもおかしくないね
私も同じ場面ならモヤモヤしそう
- 776: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 17:50:12.61 ID:mB5N252e
- >>774
よくある場面だよね
モヤモヤするのも分かるけど、どう計算するのが正解かな?
大人も子供も1人としてカウントしても、量が違うしなぁ
結局大人の人数で割る事が多いよね
前に損するでも得するでも無い中間の立場だったけど、気を使い合戦になるの分かるから何も言わなかったわw
もし自分が子ども多い立場だったら、端数分も払うよって言うくらいかなぁ
- 780: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 18:04:14.14 ID:Fe2I9TEd
- その子どもの親が一言、子どもの分出すよって言ってくれたらおさまることだよね
多分、当たり前の顔して子どもは無料って感じだからモヤモヤするんでしょ?
うちも、昔は5歳だからって大人だけで割り勘してたのが、10歳になってめちゃくちゃ食べるようになったけど(下手したら大人より食べる)、
親はこれ幸いとばかりにダンマリで他のメンバーがモヤモヤし始めてる
- 781: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 18:09:45.27 ID:GF2ZlcQd
- >>780
まさにそうなんだよね
しかも四人目も作るつもりらしいから、何かなぁーって感じ
やっぱり他のメンバー的にはモヤモヤするよね
不妊で悩んでる友人は来なくなってしまったし、ホストの家以外は子供抜きにしたいくらい
でも、ホストの家は子供ちゃん連れてきてーって神対応なんだ
この集まりがこれからも続くなら、私も1度は子供を連れていくことになりそうだから、その時は多目に払うって言おうと思ってる
- 783: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 18:23:27.63 ID:tliNwcVD
- >>781
なるほど
あなたが子供さんを連れて参加したときに
「申し訳ないから子供の分も出すよ!」と口火を切れば同調してくれるお友だちもいるかもしれないね
そこで何となく子連れルールが大まかにできたり、3人子持ちが次回から来なくなっても問題ないわけで
- 785: 名無しの心子知らず 2017/11/26(日) 19:19:36.03 ID:GF2ZlcQd
- もう1人、子供がいる友人も増えることだし、このまま状況が変わらなければ私から言ってみるようにします
共感してくれてありがとう
管理人おすすめ記事!
※アンテナサイト経由で記事にジャンプします
この記事へのコメント