1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:36:48.254 ID:ORzB8BWz0.net
中世には胡椒やトマト、ジャガイモがないって言ったら「ここはナーロッパだから」と反論するくせになんで水だけは頑なに中世基準なんだよ
3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:37:58.554 ID:wgATCQZE0.net
作者も考えてないんだからわかるかよ
4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:38:17.759 ID:73kQGfXid.net
薄めるのに安全な水使ってるのでは
7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:38:55.524 ID:yzqsVfAzd.net
>>4
水をアルコール殺菌してる
水をアルコール殺菌してる
5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:38:41.581 ID:vhH2Pzjy0.net
ナーロッパは中世の排他ではないんだからかぶる事もあるだろ
6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:38:45.612 ID:A4MJ17Qed.net
ナーロッパで納得してるなら水についても納得しろよ…
8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:39:37.268 ID:fCO8sQhc0.net
ナーロッパは作者の頭の良さで色々変わる世界だから
9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:40:23.288 ID:oJchglqg0.net
まともな水にするコスト考えたらそうなるのは自然じゃね?
いくら魔法とかあってもアルコール入れた方が早いし安いだろ
いくら魔法とかあってもアルコール入れた方が早いし安いだろ
11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:45:05.245 ID:q81AXisu0.net
昔酒が安全だったのは、アルコールのおかげというよりも、製造工程で一回沸騰させるからだったっぽいという話はある
12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:45:36.218 ID:dlAVU+8o0.net
中世にも胡椒あるけど…
18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:52:59.693 ID:dQQOBXsg0.net
>>12
シルクロード諸国では炒ってない(発芽する)胡椒を国外に持ち出そうとしたら腕を切り落とした後に処刑されるっていう有名な話を知らないの?
シルクロード諸国では炒ってない(発芽する)胡椒を国外に持ち出そうとしたら腕を切り落とした後に処刑されるっていう有名な話を知らないの?
39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 10:28:50.445 ID:dlAVU+8o0.net
>>18
俺はそれ知らないけどお前そんな話知ってるならなおのこと中世ヨーロッパで胡椒使われたことは知ってて言ってるだろ…
10世紀以前はどうだかわからんが12世紀以降の時代なら高級品だろうけどヨーロッパでも胡椒使われてたよ
俺はそれ知らないけどお前そんな話知ってるならなおのこと中世ヨーロッパで胡椒使われたことは知ってて言ってるだろ…
10世紀以前はどうだかわからんが12世紀以降の時代なら高級品だろうけどヨーロッパでも胡椒使われてたよ
40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 10:38:39.079 ID:TDR4TPfL0.net
>>39
一部の貴族しか手に入らないような高級品と庶民が日常使いできるようなありふれた品とのニュアンスの違いだろ
例えば正倉院にガラスのコップがあるがそれを以って当時の日本ではガラスのコップが使われてたとは言わない
一部の貴族しか手に入らないような高級品と庶民が日常使いできるようなありふれた品とのニュアンスの違いだろ
例えば正倉院にガラスのコップがあるがそれを以って当時の日本ではガラスのコップが使われてたとは言わない
41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 11:03:10.549 ID:dlAVU+8o0.net
>>40
胡椒って高級品だけど一部貴族しか手に入らん超貴重な品!ってわけじゃなかったらしいぞ
昔の研究だと中世では胡椒と金が同じ価値とか言われてたが最近はそうでもないかもの説も出てきてるし意外と使われてたらしい
胡椒って高級品だけど一部貴族しか手に入らん超貴重な品!ってわけじゃなかったらしいぞ
昔の研究だと中世では胡椒と金が同じ価値とか言われてたが最近はそうでもないかもの説も出てきてるし意外と使われてたらしい
42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 11:11:55.940 ID:duHpoouY0.net
>>41
一般的な話だけど『最新の学説』ってやつは最新ゆえに他の学者の検証や反証が十分にされてないから信頼性が1番低い説になる
発表者の願望や利害が入りまくってる可能性があるので鵜呑みは危険
身近な例でいうとSTAP細胞も発表当時は『最新の学説』だった
一般的な話だけど『最新の学説』ってやつは最新ゆえに他の学者の検証や反証が十分にされてないから信頼性が1番低い説になる
発表者の願望や利害が入りまくってる可能性があるので鵜呑みは危険
身近な例でいうとSTAP細胞も発表当時は『最新の学説』だった
43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 11:28:12.128 ID:duHpoouY0.net
>>41
そもそも胡椒が金銀以上の貴重品扱いってのは当時の財政記録や戦後賠償、輸入制限法(国内の金の流出規制法)などで資料が大量に残っているし、大航海時代のスポンサー契約やイエズス会の文書にも胡椒入手が主目的の1つと明記されてる
喜望峰回りのルートで大量に安定して輸入できるようになって価格が大幅に下がるがそれは大航海時代に入ってからの話
そもそも胡椒が金銀以上の貴重品扱いってのは当時の財政記録や戦後賠償、輸入制限法(国内の金の流出規制法)などで資料が大量に残っているし、大航海時代のスポンサー契約やイエズス会の文書にも胡椒入手が主目的の1つと明記されてる
喜望峰回りのルートで大量に安定して輸入できるようになって価格が大幅に下がるがそれは大航海時代に入ってからの話
44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 11:34:42.256 ID:dlAVU+8o0.net
>>43
いうほど最新の学説でも無いけどな わりと研究してる人ではポピュラーじゃないか
中世ヨーロッパの生活研究してたらまず知ってるくらい有名なギース著「中世ヨーロッパと都市の生活」では1250年ころのフランスで金1g=胡椒72g、銀1g=胡椒6gの記載もあるし
これ見る限りは金とイコールでは無いだろう
いうほど最新の学説でも無いけどな わりと研究してる人ではポピュラーじゃないか
中世ヨーロッパの生活研究してたらまず知ってるくらい有名なギース著「中世ヨーロッパと都市の生活」では1250年ころのフランスで金1g=胡椒72g、銀1g=胡椒6gの記載もあるし
これ見る限りは金とイコールでは無いだろう
13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:45:50.698 ID:zNXnSjfir.net
中世どころか近代の資本家独裁のロンドンでも子供が水の代わりにビールとか飲んでるからな
14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:46:55.327 ID:kSL+Mw7j0.net
薄めたら腹壊すわ
飲めないから発酵させんだよ
飲めないから発酵させんだよ
15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:50:04.663 ID:mYZKiDANd.net
中世って王侯貴族でも手づかみで食事してたんだよな
ちょっと進んでたイタリアの王女がフランス王家に嫁いだ時にそれを見て激怒したから食器を使うようになったとか
なお某宗教が神から与えられた手を使わずに道具を使って食べることは背信者の行いと規制したから1回手づかみに戻った模様
ちょっと進んでたイタリアの王女がフランス王家に嫁いだ時にそれを見て激怒したから食器を使うようになったとか
なお某宗教が神から与えられた手を使わずに道具を使って食べることは背信者の行いと規制したから1回手づかみに戻った模様
17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:51:30.564 ID:ntWIMNt4F.net
文明が発達した都市に水道がないって考えにくいな人が生きるうえで最優先のインフラだぜ
飲み水だけじゃなく生活用水はどうしてたんだろうな
飲み水だけじゃなく生活用水はどうしてたんだろうな
19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:53:00.285 ID:Njs3CUsxM.net
>>17
不衛生で死ぬやつが淘汰されてきただけやで
不衛生で死ぬやつが淘汰されてきただけやで
20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:53:59.993 ID:9yfzD5UW0.net
>>17
中世の大都市は全部川沿いにある
中世の大都市は全部川沿いにある
21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 09:55:00.450 ID:BpBP3W9G0.net
>>17
生活用水は川から
飲み水は水売りが担いで売りに来ていた
なお国が上水道を整備したら
水売りが水くみ場を占拠して住民に水を売り続けていた模様
生活用水は川から
飲み水は水売りが担いで売りに来ていた
なお国が上水道を整備したら
水売りが水くみ場を占拠して住民に水を売り続けていた模様
22 : 2024/04/19(金) 09:58:13.207 ID:bojzonFs0.net
葡萄酒なんかで殺菌できないだろ
26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 10:06:57.487 ID:BpBP3W9G0.net
>>22
中世までぶどう酒は素焼きの壺に入れてたんで
水分が蒸発してクッソ濃くなってたらしい
ローマでは基本お湯で割って飲んでた
中世までぶどう酒は素焼きの壺に入れてたんで
水分が蒸発してクッソ濃くなってたらしい
ローマでは基本お湯で割って飲んでた
27 : 2024/04/19(金) 10:07:26.375 ID:bojzonFs0.net
>>26
なるほどな
なるほどな
31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 10:11:54.136 ID:Krzo7IKr0.net
>>26
それだと先にアルコールが飛びそうだけどな。分子的にもアルコールの方が小さいから素焼き通って抜けるだろうし
結局アルコールも水分も飛んで濃縮葡萄ジュースみたいになってたから子供でも水代わりに飲めたって事なのかな?
それだと先にアルコールが飛びそうだけどな。分子的にもアルコールの方が小さいから素焼き通って抜けるだろうし
結局アルコールも水分も飛んで濃縮葡萄ジュースみたいになってたから子供でも水代わりに飲めたって事なのかな?
35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 10:20:12.714 ID:BpBP3W9G0.net
>>31
「アンフォラ」って言う容器だけど意外とアルコールは飛ばんらしい
ちなみにアンフォラは保管用で、発酵用はクヴェヴリと言う
「アンフォラ」って言う容器だけど意外とアルコールは飛ばんらしい
ちなみにアンフォラは保管用で、発酵用はクヴェヴリと言う
25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 10:05:44.191 ID:oZUmXml20.net
魔法とかのある世界観で衛生面の概念あんまり見た記憶はない
28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 10:08:36.752 ID:Krzo7IKr0.net
>>25
売れる作品はそういうのをナーロッパとかで無視するけど、中途半端な奴ほど浅い知識で手を出すから収集つかずにグダグダになる
売れる作品はそういうのをナーロッパとかで無視するけど、中途半端な奴ほど浅い知識で手を出すから収集つかずにグダグダになる
29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 10:09:09.581 ID:oDuKAIrG0.net
>>25
主人公が風呂がなくて悶絶するシーンとか石鹸作って大儲けするシーンとか擦られすぎてもうなろうテンプレ入りしてんじゃん
主人公が風呂がなくて悶絶するシーンとか石鹸作って大儲けするシーンとか擦られすぎてもうなろうテンプレ入りしてんじゃん
33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 10:13:55.856 ID:TJpOmHOq0.net
>>29
無いわけじゃないけど
石鹸とかはどっちかというと戦国時代とかにタイムスリップする系のテンプレかなぁ…
石鹸と火薬と清酒を作るまでがテンプレ
無いわけじゃないけど
石鹸とかはどっちかというと戦国時代とかにタイムスリップする系のテンプレかなぁ…
石鹸と火薬と清酒を作るまでがテンプレ
37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 10:22:41.466 ID:gKSc9sd40.net
ひょっとして甲斐の山城でも水洗トイレ備えてた日本ってスゴい?
45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 11:39:36.465 ID:3naXs/EO0.net
割るお湯があるんならお湯を飲めよ
46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 12:07:53.194 ID:BpBP3W9G0.net
>>45
古代ローマが異常だったんだよ
青銅の甕の横に石炭燃やす釜と蛇口つけた
ビールサーバーみたいな形の卓上湯沸かし器使ってた
古代ローマが異常だったんだよ
青銅の甕の横に石炭燃やす釜と蛇口つけた
ビールサーバーみたいな形の卓上湯沸かし器使ってた
47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 12:15:15.306 ID:IVSA10Ys0.net
フランス人って蛮族だから
中世どころか200年前までテーブルに掘った穴に飯を突っ込んで手づかみで食ってた
中世どころか200年前までテーブルに掘った穴に飯を突っ込んで手づかみで食ってた
48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 12:29:12.643 ID:0egYTzV10.net
>>47
絵面がまったく想像できん…
絵面がまったく想像できん…
49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 12:34:21.661 ID:bojzonFs0.net
テーブルからメシがこぼれない!画期的!ってことなのか…?
50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 12:34:24.834 ID:Td/V/WWJ0.net
古代ローマには水洗トイレも公衆浴場もあったのに中世ヨーロッパで全滅してるの草
51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/19(金) 12:41:06.021 ID:BpBP3W9G0.net
>>50
公衆浴場はあったぞ
床屋が外科手術やってたのは知ってると思うが
その仕事場が公衆浴場だ
浴場での賭博と売春の横行に再三教会がブチ切れる程度には繁盛していた
公衆浴場はあったぞ
床屋が外科手術やってたのは知ってると思うが
その仕事場が公衆浴場だ
浴場での賭博と売春の横行に再三教会がブチ切れる程度には繁盛していた
この記事へのコメント